醐青連四国支部

醐山青年連合会四国支部の活動報告や連絡のためのページ

  • Home

令和3年 醐青連四国支部霊山巡り「土佐の投入堂聖神社」

コロナ渦もようやく収束の兆しを見せ始めた中、醐青連四国支部では数年ぶりに霊山巡りを企画し、高知県越知町にある「土佐の投入堂、聖神社」に参拝しました。あいにくの雨模様でしたが、そこまで大降りになることもなく無事に予定通り参拝して全ての行程を終えることが出来ました。越知町から山中に分け入った林道の脇に車を停め、登山道を歩いて投入堂を目指しました。短い行程ではありましたが、修行にふさわしい険しい道のりで、途中には滝や吊り橋、洞窟などもあり、大変歩き甲斐のある道中となりました。投入堂は本当に険しい崖の途中に立てられており、見応えがあるとともに、今でも多くの参拝者や観光客が訪れているようでとても綺麗に整備されていました。心経と神社で祀られている不動明王の慈救咒をお唱えして参拝し、久々の霊山巡りは充実の内容で無魔成満することが出来ました。ありがとうございました。

2021.11.08 19:18

令和3年度定期総会

6月8日、今年もコロナウイルスの感染拡大により、オンラインで定期総会が行われました。とはいえ、徐々にワクチン接種も進み、外出規制もゆるくなってきている状況の中で、霊山巡りなど密にならない活動をしていこうという方向で新年度の話し合いが進みました。

2021.06.10 23:26

令和3年八坂寺柴燈大護摩供

4月28日、今年も新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されましたが、感染防止に十分注意しつつ、八坂寺大祭柴燈大護摩供が行われました。あいにくの雨模様ではありましたが、無事火も上がり柴燈護摩を成満することができました。後半には雨も上がり、多数の参拝者が疫病退散を祈って火渡り祈願をしました。

2021.04.30 02:29

オンライン研修会〜瞑想〜

11月30日、新型コロナウイルスの感染拡大により対面での研修などができないため、zoomアプリを使ったオンラインでの研修会を行いました。認知科学の分野でご活躍されている平原憲道先生に講師をしていただき、「マインドフルネス〜瞑想〜」についての講義をしていただきました。講義の中では、実際に時間を計りながら瞑想も行い、その効果を体感しながら認知科学の視点から瞑想の重要性を教えていただきました。参加者からも次々と質問が出て、予定時刻を超える講義となり、大変有意義な研修をしていただけました。平原先生、ありがとうございました。

2021.04.30 01:58

令和2年 善通寺柴燈大護摩供

令和2年11月23日、今年も善通寺柴燈護摩が行われました。新型コロナウイルスの流行により、参拝者も例年より少ない中ではありましたが、感染拡大の防止に十分注意しつつ、良い修行を無魔成満することができました。ありがとうございました。

2021.04.30 01:39

四国曼荼羅霊場柴燈大護摩供

令和2年11月19日徳島県三好市に於きまして新四国曼荼羅霊場 第31回願成寺大祭に出仕。神仏和合法要(大般若転読)に続き柴燈護摩を厳修し神仏の威光倍増と新型コロナウイルス疫病退散祈願を会員一同祈念しました。お世話になりました霊場会の皆様方並びにご出仕賜りました当会会員樣有難う御座いました。コロナ渦においてまだまだ予断が出来ない状況ではありますが引き続き当会では疫病退散の祈りを届けて参ります。大祗師 真言宗醍醐派八坂寺住職 八坂善教僧正経頭  塩田僧正願文  霊場会樣法斧師 上戸僧正法弓師 佐々木僧正承師  渡辺僧正 童銅僧正太鼓師 武田僧正会奉行 宮内僧正

2021.04.30 01:06

海岸寺弘法大師誕生会 疫病退散並びに災害復興祈願百礼法要

7月14日、香川県多度津町の海岸寺にて、コロナウイルスの収束、並びにこの度の令和2年7月豪雨災害からの早期復興を祈願して、お大師様の誕生会に合わせて百礼拝をする法要を行いました。海岸寺副住職の上戸暖大師を御導師に、その他7名の会員が参加して、コロナウイルスの感染拡大に十分配慮できるようお互いの距離を開けながら、「南無帰命頂礼弘法大師 護持弟子成大願」を唱えながら百八回の礼拝を行いました。感染拡大防止のため参拝者の数も少なめでしたが、一同一心に祈ることができ、良い法要ができました。法要の様子はNHKや地元ケーブルテレビのニュースのなかで放送されました。

2020.07.20 08:17

令和2年 四国支部定期総会〜オンライン〜

6月11日、例年集まって話し合っていた定期総会を、コロナウイルス感染拡大防止のため各自在宅のままオンラインで行いました。今年度の活動内容についても、例年のように集まって行なう行事ができないため、その代わりに何ができるのかという新しい取り組みについて話し合われました。実際に集まらない、ネットを使ってのコミュニケーションや講習など、新しい可能性を模索しつつ、疫病に苦しむ世の中に対して僧侶として何ができるのかという、これまでにない課題に取り組む一年となりそうです。

2020.07.04 15:59

令和2年 八坂寺柴燈大護摩供 〜一心祈願病魔退散〜

5月28日、四国支部より数名が八坂寺の柴燈大護摩供のお手伝いに参加させていただきました。毎年4月28に開催されていた八坂寺大祭がコロナウイルスの感染拡大で中止となり、ひと月遅れで感染防止に配慮した形で、一般の参拝者を入れないように規模を縮小して、病魔退散を一心に祈願いたしました。1日も早く、コロナウイルスが収束して世の中に笑顔が戻りますよう、ご祈念いたします。

2020.07.04 14:20

令和2年 久妙寺柴燈大護摩供

2月11日、愛媛の久妙寺にて今年も柴燈大護摩供が厳修されました。天候にも恵まれ、いつも以上によう燃えた壇を火渡りして、良い修行をさせていただくことができました。

2020.07.02 07:20

令和元年度 四国支部研修会「お寺の防災」

12月18日、松山のNo.1 ホテル会議室にて、研修会「お寺の防災について」を行いました。講師には昨年の豪雨災害で大洲市にて被災された、十夜ケ橋永徳寺の三好圓暁僧正をお招きし、被災当時から現在にいたる貴重なお話をしていただきました。想像を超えた現場の体験談に、参加者一同息を呑みながらお話に聞き入り、これからの防災について考える良い機会となりました。夜には忘年会を兼ねた懇親会が行われ、三好僧正からも様々なお話をお聞きしながら親交を深めることができました。

2020.07.02 06:57

令和元年 善通寺柴燈大護摩供

11月23日、香川県善通寺にて柴燈大護摩供が行われました。例年通りたくさんの参拝者の方々が集まる中、無魔成満いたしました。ありがとうございました。

2020.07.02 06:31

醐青連四国支部

醐山青年連合会四国支部の活動報告や連絡のためのページ

四国支部メールアドレスg.shikokushibu@gmail.com

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 醐青連四国支部.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう